5Gエリアの確認方法は?なんちゃって5Gってなに?超わかりやすく説明。

現在日本では5Gの実用化に向けて各社がエリアを急速に拡大しています。

超高速・低遅延で2時間の映画も即座にダウンロード可能。低遅延を活用したスポーツやエンターテイメントの観戦・観覧、自動運転での活用などに期待されている、まさに夢のような通信です。

この「5G」のエリアが拡大するにあたり、周辺が5Gエリアに該当するのかどうか確認する機会が多くなります。しかし5Gの場合、各社のエリア確認をするためには少し予備知識が必要です。

 

 

各社が示す5Gとは一体どのようなものなのでしょうか。

巷でささやかれる「なんちゃって5G」とは?

 

 

今回は「5Gのエリア確認」について、ユーザー目線で誰にでもわかるように今回も「吹き出し多め」で簡単にまとめてみました。

 

 

この記事でわかること
  • 各社の5Gに対する対応
  • 5Gの種類
  • なんちゃって5Gとは?
  • 5Gの種類がわかることで契約やスマホ購入に役に立つ

 

 

necomaru
necomaru

今回は5Gエリアについて書いてみたよ。

ねこ子
mineco

ん?5Gって速度が速くて便利なものでしょ?書くことなんてあるの?

necomaru
necomaru

うん。5Gって速くて低遅延ですごく便利って聞くよね。

ねこ子
ねこ子

なんか未来的っていうか。凄いっていうイメージだね。

necomaru
necomaru

ところが同じ5Gでも複数の種類が存在するんだよ。

ねこ子
mineco

え?そうなの?5Gってみんな同じじゃないの?

necomaru
necomaru

そう思うよね。そこを知ることで、今後の契約やスマホの購入に役に立つよ。

まずは5Gの種類から見てみよう。

 

 

5G NRとは?

 

 

5G NRの「NR」は4G LTEの「LTE」に当たる部分で「New Redio」(新しい電波)という意味。ちなみに「LTE」は「Long Term Evolution」(長い期間の進化)という意味です。

 

「5G NR」(以下5G)は複数の周波数で構成されており、3.7Ghz・4.5GHzがsub6、28GHzがミリ波(mmW)、そして現在の4G LTEの周波数を転用したもの(5G NR化:auでの呼称)とされています。

 

データ通信を行う際に周波数が高くなるほど高速通信が可能となります。28GHzが一番高く、まさに超高速・低遅延のデータ通信が可能な周波数といえます。反対に3.7GHzは4G LTE(以下4G)の3.6GHzに近く、超高速・低遅延ではあるものの4Gの延長線ともいえます。

 

周波数は高くなるほど高速通信が可能となりますが、その分直進性が強くなり、遮蔽物があると届きにくくなる性質があります。現在4Gで利用されているプラチナバンドといわれる700MHzは、低周波数のため遮蔽物を周りこみ電波が届きやすくなります。

 

 

ねこ子
mineco

難しい話はやめてもらいたいわ。

necomaru
necomaru

要は周波数が高ければ高速通信ができるってことだよ。ここだけわかればいいよ。

ねこ子
mineco

ここでいう28GHzのことかしら。

necomaru
necomaru

そうだね。あとは5G専用に割り当てられた3.7GHzと4.5GHzのsub6もこれにあたるよ。

ねこ子
mineco

じゃあ、それを5Gと呼ぶならそれでいいじゃない。

necomaru
necomaru

ところがそうでもないんだ。

少し説明するね。

 

 

5Gの種類

sub6

sub6とは6GHz以下の周波数を指したもので、5Gには3.7Ghz・4.5GHzがあてられています。4Gの周波数に近く、ミリ波に比べ比較的広範囲に電波を送ることができます。

ミリ波

28GHzの周波数を指しています。かなりの高周波数で、遮蔽物が多いと狭い範囲にしか電波が送れません。遮蔽物の少ない競技場や広場など、遮蔽物のない人の集まる広いスペースでの利用に適しています。

5G NR化(転用)

現在の4Gで利用している周波数を5Gに転用して利用します。周波数が低く、遮蔽物があっても電波が届きやすい性質があります。電波は5Gとなりますが周波数は4Gのため、速度は4Gと同等となります。4Gの周波数を5Gに転用することを指します。

 

 

 

ねこ子
mineco

ふーん。

って、あれ?最後にポロっと出てきたのはなに?

 

 

necomaru
necomaru

ですよねー。

これがいわゆる「なんちゃって5G」といわれるものだよ。

 

ねこ子
mineco

なんちゃって5G?

 

necomaru
necomaru

うん。

5G専用の周波数でアンテナ建てるってなると莫大な数の設備を改めて作る必要があるんだよ。

ねこ子
mineco

そうだろうね。

necomaru
necomaru

それじゃ5Gエリアが全然広がらないから、ソフトバンクやKDDIが今の4Gの周波数の5Gへの転用を認めるよう総務省に働きかけたんだ。

ねこ子
mineco

へー。

necomaru
necomaru

それが認められて今の4Gの周波数を使って一部5Gとして転用できるよう省令を変更したんだよ。

ねこ子
mineco

でも速度が4Gと同じって書いてあるんだけど・・・

 

necomaru
necomaru

そりゃ、4Gの周波数を使ってるからそうなるよね。

でもスマホには「5G」って表示されるよ。

 

ねこ子
mineco

じゃあ、「5Gエリアだ!すげー!」ってなっても実は前と変わらないってこと?

necomaru
necomaru

「速度的」にはそういうこと。

ねこ子
mineco

だから「なんちゃて5G」なのか・・・

 

 

ドコモの据置型ホームルーターは「sub6」対応になっています。

 

 

auのホームルータープラン5Gは「5G(NR化)」(転用)のみ対応 ※Sub6対応に変更されました。

 

 

これに対してドコモは慎重な姿勢を取っています。

中身(周波数)は4Gなのに5Gに見せるのは「優良誤認にあたる」のではないかという主張です。

確かに速度面でいえば期待した数値にならなければ優良誤認といえるでしょう。

しかし、ドコモに関しても4Gからの転用は認めていて、自社でも行なっていくと思われます。

転用することの意義は認めてはいますが、まずは5Gの周波数を使った設備を整えていくうえでと考えているようです。

 

 

ねこ子
mineco

ドコモまじめかっ!

necomaru
necomaru

ある意味正攻法といえるね。

ねこ子
mineco

でもそれじゃあ、ドコモはエリアが広がらないじゃない。

necomaru
necomaru

そうでもないよ。せっせと設備増やしてるから。

でも一般的には5Gのエリアを確認するのに各社のエリアマップとか見るよね。

ねこ子
mineco

それしか方法ないからね。

necomaru
necomaru

その時にそれぞれを比較したらドコモだけエリアが狭く感じる可能性があるね。

ねこ子
mineco

確かに。

necomaru
necomaru

それでユーザーが誤認してドコモが不利になる可能性があるんだよね。

実際アメリカでは優良誤認に関する問題が起こったみたいだから。

ねこ子
mineco

そりゃ、普通は5Gって調べたらエリアが広いか狭いかだけだもん。

necomaru
necomaru

そうだよね。

それでは現時点(2021年6月23日)の各社のエリアマップを比較してみましょう。

 

 

各社の5Gエリアマップ

 

 

今回は大阪府で比較してみました。

ドコモ5Gエリアマップ

 

 

au5Gエリアマップ

 

 

ソフトバンク5Gエリアマップ

 

 

ソフトバンクの凡例が見えにくいので少しアップにしますね。

 

 

ねこ子
mineco

まぁ、比較するとやっぱりドコモが少し狭いというか、ところどころのようには感じるね。

転用のエリアも表示されてないし。

necomaru
necomaru

確かにauもソフトバンクも転用エリアが結構あるけど、sub6のエリアも各社思ったより広がってるっていうのが感想かな。

necomaru
necomaru

転用エリアをマップに表記するように言ってたのはドコモらしいよ。

ねこ子
mineco

そりゃあ不利に見られたくないもの。

necomaru
necomaru

ソフトバンクのエリアマップにも転用エリアに関してはしっかり注記されてるんだ。

ねこ子
mineco

ほんとだ。「4Gまたは4G LTEと同等」って書いてあるね。

っていうかワザと大きくしたでしょ。

necomaru
necomaru

まぁ、こういうところはある意味親切かもね。auは書いてないけど。

ねこ子
mineco

転用はなんとなく企業側のメリットで行われてる気がするけど、私たちにメリットはあるの?

necomaru
necomaru

企業側は広がった5Gエリアってことで宣伝できるし端末の販売にも繋がるからね。

ユーザーメリットとしては、一応、転用であっても低遅延で利用できるらしいよ。どこまでかはわからないけど。

それと常時5Gに接続していることでsub6やミリ波エリアに入った時にスムーズに利用できることかな。電池の減りも少なくなると思うよ。

ねこ子
mineco

それもメリットのうちか。

 

 

端末のソフトウェアアップデート

 

 

各社の5G転用エリアで5Gを利用するには、それぞれのスマホでソフトウェアのアップデートが必要になります。

利用している端末が5G対応の場合、各機種ごとに各社からアナウンスされます。

各社のソフトウェアアップデート情報を確認しましょう。

 

 

necomaru
necomaru

ソフトウェアアップデートしないと転用エリアで5Gは利用できないよ。

ねこ子
mineco

スマホごとなの?

necomaru
necomaru

そうだよ。各社でアナウンスしているからしっかり確認してね。

ねこ子
mineco

iPhone12はどうなの?

necomaru
necomaru

今のところiPhone12はsub6には対応しているようだけど、ソフトウェアアップデートはまだ未定だね。

ねこ子
mineco

そうなんだ。ここは要注意ね。

 

 

5G対応スマホにおいても、どの周波数に対応しているかは端末ごとに違います。

sub6のみに対応している場合や、sub6+ミリ波まで対応している場合とがあります。

ちなみにiPhone12は日本のミリ波には対応していません。

利用しているスマホや購入予定のスマホがどの周波数に対応しているか確認しましょう。

 

 

まとめ

 

 

今回は5Gの種類などについて、ユーザ目線で誰にでもわかるようにまとめてみました。

DSSやSAなど細かい技術的なことは多々あると思いますが、利用する我々は正直あまり気にすることはありません。

5G自体は転用で敷居を低くすることで広く認知させ、市場を活性化させるためには良い手法といえます。

実際にアメリカではドコモのような企業と転用を進めた企業がありましたが、速度は圧倒的に前者が速いにも関わらず、5Gへの接続率は圧倒的に後者の方が高かったという結果になっています。

顧客は5Gに繋がるかどうかだけを見ている場合が多く、結果、満足度においても後者に軍配が上がったという経緯があります。

 

 

 

日本では狭範囲で莫大な数のアンテナが必要なミリ波の普及は難しく、メインはsub6となります。

 

 

本当の意味で日常的に5Gを実感するのは、少なくともsub6の設備が十分に整うもう少し先のことになりそうです。

 

 

各社の努力でエリアが広がりどんどん身近になりつつある5G。

 

 

5Gの種類やエリアの確認方法を知っておくだけでも、今後の契約やスマホの購入に役立つかもしれません。

 

 

  • 5Gにはsub6・ミリ波・5G転用(5G NR化)がある。
  • そのうち5G専用周波数はsub6・ミリ波のふたつ。
  • ミリ波は電波の届く範囲が狭いのでごく限られたエリアが対象。
  • 総務省は現在の4Gの周波数を5Gに転用することを認めた。
  • 5G転用の速度は4Gと同等。
  • 4G周波数を利用する5G転用は「なんちゃって5G」との声も。
  • au・ソフトバンクは5G転用に積極的。
  • ドコモは「優良誤認」にあたるとして消極的。5G専用周波数の設備を整える方を優先。
  • 見た目は5G転用でエリアが広がるのでドコモが不利との声も。
  • 5G転用エリアは各社のエリアマップで確認できる。
  • 5G転用エリアでの利用にはスマホのソフトウェアアップデートが必要。