IIJmioといえば、格安SIM(MVNO)の中でもトップクラスの契約者数を誇り、格安SIMの代表格と言ってもいいでしょう。
そんなIIJmioが提供している「ギガプラン」の「eSIM」とは果たしてどんなものでしょうか。
今回はiPhoneSE(第2世代)を使って、実際に申し込みからeSIMの設定、テザリング、速度までをレビューします。
IIJmioのeSIMがどんなものなのか知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

ついにIIJmioにまで手を出したのね。

人聞き悪いなぁ。今回は初期費用が半額になるキャンペーンをやってたからね。

そんなおトクなキャンペーンが?

IIJmioはキャンペーンがいっぱいあるよ。

そうなんだ。

さらにeSIMは400円(税込440円)~と、他の同じプランより安いんだ。

それは知らなかったわ。てか、安いと何にでも飛びつくのね。

いや、まぁ、そうだけど。。。

まぁ、いいわ。しっかりレビューしてね。
IIJmioのギガプランのeSIMの申し込み方や設定の仕方などがレビューとともにわかります。
eSIMはUQモバイルからも提供されています。UQモバイルのeSIMの申し込み方法はこちらで詳しく解説しています。
>>【UQモバイル】eSIMでのMNP(のりかえ)方法からiPhone利用まで
IIJmioのeSIMを利用した楽天モバイルとの併用について解説しています。興味のある方は一度確認してくださいね。
>>IIJmioと楽天モバイルの併用で最安運用!どんな人にピッタリか詳しく解説
【IIJmio】ギガプラン

まずはIIJmioのギガプランってどんなものなのか紹介しておくよ。

なんだかさっき400円とか言ってたわね。

そうなんだ。SIMのタイプによっても金額が違うから確認してみてね。
2021年4月から新たにリリースされた「ギガプラン」は2GB〜20GBまで細かく設定されています。
あまりデータを利用しない人から、キャリアのサブブランドの基準である20GBまでカバーしています。
月額料金 ギガプラン
金額は特に注記していない限りすべて税込み金額です。
2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン | |
音声 | 858円 | 1,078円 | 1,518円 | 1,848円 | 2,068円 |
SMS | 828円 | 1,045円 | 1,485円 | 1,815円 | 2,035円 |
データ | 748円 | 968円 | 1,408円 | 1,738円 | 1,958円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |

今ならそれぞれのコースで12ヶ月間1GB増量中だよ。
初期費用
金額は特に注記していない限りすべて税込み金額です。
タイプD | タイプA | eSIM | |
初期費用 | |||
SIMカード発行手数料 | 433.4円 | 446.6円 | 220円 |

今なら初期費用が半額!
でもSIM発行手数料はかかるから注意してね。
キャンペーンについて詳しく確認するなら公式サイトを確認しましょう。
【IIJmio】eSIMの申込方法

それでは早速申込方法からいってみましょう!
PCサイトでの申込方法で説明しています。
今回はサブ回線としての申し込みなので「新規」での申込です。
また、スマホはiPhone SE(第2世代)です。Androidも似たようなものだと思いますので、申込方法を確認してみましょう。
IIJmio公式サイトにアクセスします。
右上の「ご購入・お申し込み」をクリック

契約に必要なものを確認しておきましょう。
乗り換え(MNP)の方は予約番号も必要ですよ。

「事前に支払いしたものはない」をチェックして「次へ」をクリック

「新規」・「SIMだけを購入する」にチェック
スマホも購入される方は「端末とSIMのセットを購入する」をクリックです。

次に「データ通信/eSIM」・「eSIM 2ギガ」にチェック。データ容量はお好みで選択してください。

利用者を選択して、「次へ」をクリック

オプションが必要であればチェックしてください。
僕は不要なのでスルーしました。
そして「次へ」


申込内容確認画面です。
もう一枚申し込みを「しない」にチェック。必要な場合はここで「申し込む」の方にしてください。

重要事項と個人情報の説明があります。
こちらはきちんと内容を開くとチェックが自動で入ります。
確認したら「次へ」をクリック

次はmioIDの設定です。
① mioIDをお持ちの方は持っている方へ。今回は持っていないにしています。
② 登録するメールアドレスを入力し「メールを送信」をクリック
③ 登録したメールに認証コードが届いています。メールを確認して入力。
④ パスワードを入力。任意で決定します。

契約者情報を入力してください。

入力が終わると確認画面になります。これで完了です。
完了するとmioIDが記載された登録完了のメールが届きます。
メールを確認してください。


これで申し込みは完了ね。

データ通信のみだから申し込み自体はとても簡単だよ。

クレジット払いだから本人確認もないしね。

申し込みが終わると登録完了のメールが届くから、いよいよ設定だよ。
【IIJmio】eSIMのiPhoneでの設定

次はいよいよeSIMの設定です!
ここではiPhoneでの設定を紹介します。
登録完了のメールが届くと、数分で利用開始メールが届くので確認しましょう。
このメールにはeSIM設定に必要なサービスコードやURLが記載されています。
メールを確認し、アクティベーションコードのURLをクリックします。

会員専用ページに遷移しますので、mioIDまたはメールアドレス、任意で決定したパスワードを入力しログインします。

アクティベートするサービスを選択します。
「選択してください」をクリックすると、すでにサービスコードが入っています。サービスコードを選択し「決定」をクリック

選択するとQRコードが表示されます。
ここからはスマホでの設定ですので、しばらく表示させたまま置いておきましょう。

スマホでの設定です。
① iPhoneの設定画面を開き「モバイル通信」をタップ
② 「モバイル通信プランを追加」をタップ

③ カメラが起動するので、パソコンで表示させたQRコードを読み取る。
④ 「モバイル通信プランを追加」をタップ

⑤ 追加した回線の名称を入力。⑥で入力したら⑤に戻り続けるをタップ

⑦ デフォルト回線の設定です。IIJmioをサブとして利用する場合は、主回線側(メインの回線)をチェックします。
⑧ iMessageも主回線側にチェック。

⑨ 最後に常に利用するモバイルデータ通信の設定です。主回線側のデータ通信を利用する場合は「主回線側」(メインの回線)に。サブの方を常に利用する場合は「IIJmio」(副回線側)にチェックを入れてください。

これで設定は完了です。
最終的にこのようになります。
① モバイルデータ通信 常時利用する回線です。
② デフォルトの音声回線 通話に利用する回線です。
③ ソフトバンク、IIJmioの両方が入っています。

コントロールセンターを開くと両方の回線が表示されます。


お疲れ様でした。難しかった?

そうでもないよ。普通に手順通りやれば30分かからないかな。

へー。意外とかんたんなんだね。

うん。物理SIMと違って開通させるためのデータがメールで送られてくるからすごく早いよ。

思い立ったらすぐ開通しちゃうってことね。

ほんとびっくりだよ。
かんたんに出来るので安心してくださいね。
【IIJmio】テザリングの設定

次はテザリングの設定だよ。
テザリングを行うにはAPNの設定を行う必要があります。
「設定」から「モバイル通信」をタップします。

「IIJmio」をタップ

「モバイルデータ通信ネットワーク」をタップ

「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」にそれぞれ入力します。
APN:iijmio.jp
ユーザー名:mio@iij
パスワード:iij


これでテザリングが可能です。
ただ、IIJmioを副回線に利用している場合は、テザリング利用時に「設定」の中の「モバイルデータ通信」を「IIJmio」に変更してくださいね。

APN設定は一度設定するだけ。簡単なのでサクッとやっちゃいましょう。
【IIJmio】スピードテスト

次はスピードテストだよ。
今回入れたeSIMでスピードテストをしてみました。
まずは休日夜中を確認してみましょう。

さすがに夜中はかなり速度が出ていますね。
正直ここまで出ると思っていませんでしたので、これは嬉しい誤算です。
次は平日朝です。

うん。まずまずですね。これだけ出れば充分です。
次は平日昼です。

これは厳しいですね!何度測ってもこれくらいの数字です。
平日の昼という混雑する時間帯はなかなか厳しい感じですね。
今回はサブ回線ですので僕的にはOKですが、平日の昼にガッツリ利用する人は要注意です。
ただ、平日昼でもしっかり速度が出ているという報告もチラホラ見かけるので、利用する地域にもよると思います。
もう少し経過を調べて結果を載せていきます。
IIJmioのeSIMはデータ通信のみなので、基本的にはサブ回線としてしか利用できません。
平日昼間も安心して利用したい人はキャリア回線と同品質のUQモバイルかワイモバイルにする方がコスパ的にもメリットが大きいですね。
UQモバイルとワイモバイルを徹底的に比較した記事がありますので、こちらも併せてご確認ください。
>>UQモバイルvsワイモバイル!本当におトクなのはどっち?徹底比較
【IIJmio】eSIMの機種変更は?

そういえば、eSIMって機種変更の時はどうするの?

そうだね。次に使うスマホがeSIMに対応しているかどうかによるかな。

で、どうすればいいのよ。

い、eSIMが利用できるスマホならアクティベーションコードを再発行すれば大丈夫。
eSIMは物理SIMと違い、SIMを別のスマホに移し替えるという作業ができません。
今のスマホに入れた時と同じように、アクティベーションコードというものが必要になります。
アクティベーションコードの再発行は以下の手順で可能です。
まずは会員専用ページにログイン

ギガプランを選択しクリック

契約内容をクリック

次に『SIMカード再発行」をクリック

SIMカード再発行画面に遷移するので、再発行する回線を選択します。
それぞれを確認し、問題がなければ「次へ」をクリック。


内容を確認し、必要項目にチェックをいれたあと「お申し込み」をクリック
これで手続きは完了です。



なるほどね。
次のスマホがeSIMに対応してなかったらどうするの?

その場合は、今のeSIMを解約して新たに物理SIMで契約し直すことになるよ。

楽天モバイルみたいに無料で交換してくれないの?

そうなんだよ。そこは少し不便だね。

不便っていうか、お金もかかっちゃう。

なのでeSIMを契約する時は次のスマホもeSIM対応のものにした方がいいね。
eSIMのアクティベーションコードを再発行する場合は、220円の手数料が発生します。
無料ではないので注意してくださいね。
【IIJmio】一括110円スマホ

次はIIJmioの110円スマホだよ。
eSIMと関係ないけど、OPPOの方はeSIM対応だからね。

110円って月々?

違うよ。IIJmioでは乗り換え(NMP)限定でスマホを一括110円で購入できるんだ。

え?そうなんだ。それすごいね。

今は次の2機種が110円だよ。
※現時点ではmoto e7 powerが追加されて3機種です。
ちなみにeSIMはデータ通信サービスだけなので、110円スマホの購入はできません。
乗り換え(MNP)できる回線を用意しましょう。
【Xiaomi】Redmi 9T(2022年3月31日まで)

24回払い | 一括払い | |
MNP特別価格 | 税込5円 | 税込110円 |
通常価格 | 税込638円 | 税込15.180円 |
【OPPO】OPPO A73(2022年3月31日まで)

24回払い | 一括払い | |
MNP特別価格 | 税込5円 | 税込110円 |
通常価格 | 税込770円 | 税込18.425円 |
音声プランで乗り換え(MNP)を検討されている方は一度公式サイトを確認してみましょう!
【IIJmio】デメリット

IIJmioのeSIMのデメリットを報告!
- eSIMはデータ通信しかない。
- 物理SIMへの変更ができない。(解約して新規で申し込みしかできない)
- その逆もできない(物理SIMからeSIM)
- アクティベーションコードの再発行が有料(220円)
- 平日昼の速度が遅い(場所や環境によります)
物理SIMへの変更ができないというのは結構厳しいですね。
その点は楽天モバイルが無料で対応しているので、もう少し柔軟に対応してもらえると助かりますね。
楽天モバイルのeSIMを物理SIMへ変更したレビューをこちらの記事で確認できます。
>>【最新版】無料!楽天モバイルのeSIMから物理SIMへの変更方法
あとは、やっぱり速度です。
平日の昼以外はかなりいい速度が出ているのですが、平日昼は速度が落ちます。お昼時に利用する人はストレスを感じるかもしれません。
もちろん地域や環境によるので一概には言えませんが、今回はこのような結果になりました。
【IIJmio】まとめ
今回は実際にIIJmioのeSIMの申し込みから設定、スピードテストまでのレビューでした。
eSIM自体の申し込みはとても簡単で、途中でわからなくなることもなくスムーズに設定まで漕ぎ着けました。
設定自体もQRコードを読み込むだけでほとんど完了します。
テザリングの設定はAPNの入力が必要ですが、あっという間に終わるので安心してください。
本当に思い立ったらすぐに開通させることができるので、これからはどんどんeSIMになっていくでしょう。
これらを含め、IIJmioではeSIMの料金がかなり低く設定されています。この辺りは大きなメリットですね。
あとは前述したデメリットをどう受け取るか次第です。
今回感じたところでは、昼の速度以外はかなりいいサービスだと感じました。
もしeSIM対応のスマホを持っているようでしたら、一度試してみるのもありかもしれません。
今なら初期費用が1円なのでお試しのチャンスです。
月額費用も安いので、気になる方は一度試してみるのもいいかもしれません。
iiJmioのeSIMの月額料金は?
iiJmioのeSIMはデータ通信のみのサービスです。最安値である2GBプラン440円〜20GBの1,650円まで、5種類のデータ容量プランがあります。
物理SIMのデータ通信のみの月額料金に比べ割安に設定されており、eSIM対応の端末をお持ちの場合はお得に利用することができます。
eSIMの申し込みは難しい?
eSIMはデータ通信のみとなるので、申し込み方法はとても簡単です。
申し込みを始めてから設定、利用までを当日に完了できます。クレジットカードやメールアドレスが必要になりますので、内容を確認して事前に用意しておくとスムーズに手続きできます。
- eSIMの申し込みはかんたん。
- あっという間に開通。
- 初期費用が今なら1円。
- eSIMの料金設定はかなり安い。
- テザリングもできます。
- 物理SIMへの変更はできない。
- 平日昼時は速度が落ちる。
- それ以外はいいサービス。