サービス名 | 節約モード |
レビュー内容 | バースト機能の有無 |
プラン | くりこしプラン+5G |
月額料金 | S:1,628円 M:2,728円 L:3,828円 節約モード:標準機能 |
通信速度 | S:300Kbps L/M:1Mbps |
データ容量 | 無制限 |
通信制限 | 制限なし |
節約モードのバースト機能
UQモバイルの旧プランには節約モードにはバースト機能が実装されていました。バースト機能とは初速のみ高速通信を行うことで、その後の読み込みをスムーズにする機能です。節約モードにおけるバースト機能は、実装していないとしていましたが、実際には機能していました。ところが、プランを新しく「くりこしプラン+5G」を提供した際に、新しいプランに実装されていないと噂され始めました。
今回は、実際に「くりこしプラン+5G」に実装されているのかどうかを検証してみました。
UQモバイルの「くりこしプラン+5G」の標準機能として提供されているデータ通信容量制限の低速通信サービスです。
Sプランで最大300Kbps、M/Lプランでは最大1Mbpsの通信速度が利用でき、UQモバイルポータルアプリから低速通信と高速通信を任意で選択できます。
データ通信容量を消費しないため、人気の高いサービスとされています。
低速通信時に、初速のみ高速通信を行う機能です。
初速のみ高速通信にすることで、その後の読み込みがスムーズになります。
低速通信1Mbps以上のサービスでは、mineoのパケット放題Plusとマイそくに実装されています。
UQモバイルの節約モードは、くりこしプランM/L+5Gなら最大1Mbpsです。
この速度であれば、Youtubeや各ストリーミングサービスの推奨画質での閲覧が可能です。スマホでの視聴であれば問題ないレベルです。
UQモバイルは楽天モバイルとのデュアルSIM運用(併用)に利用できます。楽天モバイルを追加し、デュアルSIMを体験しましょう。
>>楽天モバイルとUQモバイルの併用がベスト!メリットとデメリットは?

どういうこと?

新しく出た「くりこしプラン+5G」でバースト機能が廃止になったらしいんだよ。

え?そうなの?

うん。どうやらそうみたいなんだ。

それは残念ね。

だから実際にどうなったのか調べてみたよ。

どうなったんだろ。
この記事でわかること
バースト機能が廃止されたと言われている「節約モード」を実際にスピードテストを行い計測してみました。初速と結果を一覧表にまとめているので、実際の速度とYoutubeの視聴テストを確認できます。
実際に計測してみた
ということで、実際に計測してみました。
もう面倒なのでここで結論。
節約モードにバースト機能は
「ほぼ」
実装されていない
という結果になりました。

「ほぼ」ってなによ
よくわからないですよね。とにかく結果を見てましょう。
計測した条件は以下の通りです。
- 端末:iPhoneSE(第2世代)
- アプリ:RBB SPEED TEST
- 時間:平日16時~16時30分
- 回数:10回計測
- プラン:くりこしプランM+5G
10回計測した値がこちら。
回数 | 下り初速 | 下り結果 | 上り結果 |
1回目 | 3.27Mbps | 1.32Mbps | 1.32Mbps |
2回目 | 2.81Mbps | 1.38Mbps | 1.22Mbps |
3回目 | 2.99Mbps | 1.32Mbps | 1.39Mbps |
4回目 | 2.73Mbps | 1.40Mbps | 0.94Mbps |
5回目 | 2.28Mbps | 1.32Mbps | 1.26Mbps |
6回目 | 2.96Mbps | 1.64Mbps | 1.43Mbps |
7回目 | 3.48Mbps | 1.25Mbps | 1.60Mbps |
8回目 | 3.25Mbps | 1.35Mbps | 1.28Mbps |
9回目 | 3.24Mbps | 1.34Mbps | 1.00Mbps |
10回目 | 2.57Mbps | 1.35Mbps | 1.09Mbps |
平均 | 2.958Mbps | 1.367Mbps | 1.253Mbps |
以上の結果となりました。
読み込みの初速は2.5Mbps~3Mbps程度で、最大で3.5Mbpsでした。
正直バースト機能が実装されているかどうかというと微妙ですね。
以前のプランが初速で5〜10Mbps以上は出ていたのと、初速の高速時を維持している時間がもっと長かったことを考えると、実装されていないと言えるレベルです。


上記のアプリだけではイマイチ信憑性に欠けるので、iPhoneのブラウザでGoogleインターネット速度テストも実施してみました。
全部で5回計測した動画がこちらです。
なぜか上りの速度がタイムアウトになるため、5回すべて上り速度は途中でキャンセルしています。
初速の動きをご確認ください。
動画の上下が見切れちゃってますが、お許しください。
正直こちらの数値の方が正確なような気がします。
RBB SPEED TESTの数値を鵜呑みにするのは少し安直過ぎるかなとも思いますので。
動画を観ていただければわかりますが、ここでも瞬間的に3Mbps程度は出ています。しかし瞬間的なものなので、初動の読み込みに与える影響はかなり少ないと言えます。
従ってここでの結論は、バースト機能は「ほぼ」無いということになりました。
余談ですがNetflixのスピードテストアプリも利用しました。
こちらは下りは1Mbpsに届くことはありませんでした。しかし上りは何故か10Mbps以上の速度結果が何度も表示されたりしています。
アプリによって違いが大きいですね。
ちなみに同じ低速サービスでは最大1.5Mbpsのmineo(マイネオ)のパケット放題Plusがあります。
こちらはバースト転送がしっかり実装されています。

mineo(マイネオ)のパケット放題Plusも気になる方は、こちらの記事で動画も使って詳しくレビューしています。
>>マイネオ(mineo)のパケット放題Plus。実際のレビューと評判

なんだか微妙だね。

そうなんだ。廃止になったって聞いたから初速はもっと遅いと思ったんだけどね。

これってどう判断するの?

一応バースト機能は実装されている…かな?

それで?

ただ、以前のような速度は出てないから実装していないのと同じ…かな?

なんだか歯切れが悪いわね。
計測としてはなんとも曖昧な結果になってしまいました。
やはり初速の読み込み速度と高速通信の維持時間が短いことから、体感的には実装されていないと感じると思います。
恐らくバースト機能は実装されていると思います。ただ、バースト時のダウンロードするデータ量が以前より少なくなったと考えるのが妥当です。
バースト時のダウンロードデータ量が多くなると、バーストが働いている時間も長くなります。
よって、今回の仕様では以前の様にサクサクといったようにはいきません。
ということで、冒頭に書いたように
節約モードにバースト機能は
「ほぼ」
実装されていない
となりました。
節約モード自体の速度は概ね公表通り
しかし節約モードの通常の速度は、公表されている「最大1Mbps」通りの数値になっています。
(計測するアプリによって違いがでます)
この数値だと実際の使用ではweb閲覧はもちろん、Netflixなどの動画も推奨画質ならしっかり視聴できます。YouTubeも360pくらいの画質で視聴可能ですが、TikTokは数十秒ごとに止まるので少し根気が必要です。

今の節約モードでも充分使えるってことね。

そうだね。
使うアプリによっては節約モードにしていることを忘れるくらいだよ。

それならこれからも便利に使えるね。
UQモバイルの安定性と節約モード、楽天モバイルの月額無料と無料通話を併用するととってもお得です。気になる方はこちらもご確認ください。
>>楽天モバイルとUQモバイルの併用がベスト!メリットとデメリットは?
公式サイトでも確認してみましょう
YouTubeでテスト視聴してみた
それでは新しい「くりこしプランM/L+5G」の節約モードでのYouTubeの視聴はどうなのでしょう。
YouTubeに上がっている再生テスト用動画(1分24秒)を使って各画質ごとに検証してみました。
今回はスマホで視聴したものを画面録画しアップしています。
そのため本動画をパソコンで視聴すると画質が悪いと感じられるかもしれませんが、ここでは画質設定ごとのダウンロードと再生の状況を確認してください。
節約モードでYouTube(360p)
まずは360pからです。
節約モードでYouTubeを再生すると標準画質に360pが設定され、自動的にこの画質にて再生されます。
再生テスト動画も最後までしっかり視聴できました。
スマホでの視聴であれば、この画質で申し分ないといえます。
22秒の動画です。最後まで視聴できたため、動画の時間を省略しています。
節約モードでYouTube(480p)
次に画質を480pに設定しました。
しばらくは動画再生も問題ありませんが、48秒あたりで再生がダウンロード分に追いつき50秒あたりで再生が止まります。
数秒すると再度再生されますが、少し不安定といえます。
59秒の動画です。再生されたあとは最後まで視聴できましたが、長い動画だと数分おきに止まってしまうと思われます。
節約モードでYouTube(720p)
もう一段階画質を上げて720pです。
480pで止まってしまったので当然こちらも止まってしまう訳ですが、720pに設定した数秒後には止まってしまいました。
その後1分程度で再生が再開されました。この画質設定では視聴は厳しいと思われます。
節約モードでYouTube(1080p)
最後に1080pです。
もうダメなのはおわかりですね。
数秒で再生が止まり、しばらく再び再生することはありませんでした。
節約モードでYouTubeまとめ
というわけで、くりこしプランM/L+5Gの節約モードでのYouTube視聴を検証してみました。
まとめるとこの様になります。
画質設定 | 判定 | 内容 |
---|---|---|
360P | ○ | 視聴に最適。再生が止まることは殆どない |
480p | △ | 数分ごとに再生が止まる。少し厳しい |
720p | ✖️ | 再生が止まったあと数分で復帰。視聴は厳しい |
1080p | ✖️ | 視聴は無理 |
やはり最適なのは360pですね。
この画質だと再生もほとんど途切れることもないので安心して視聴できます。
スマホだと、この画質以上での視聴は目視では殆ど差がでないので充分だといえます。
ちなみに筆者はAmazonプライムビデオやHulu、Netflixの視聴もしています。それぞれ再生時にデフォルトで設定される画質で問題なく再生されています。
特にHuluはニュースなどのリアルタイムチャンネルもあるので重宝しています。
節約モードでYouTubeの好きなチャンネルやユーチューバー、サブスクの動画が見放題になります。
思いっきり活用しましょう。
Hulu公式サイトでリアルタイムチャンネルを確認してみましょう。
バースト機能廃止?のまとめ
もともと以前から公式では「バースト機能のようなものは無い」とされていました。
しかし、実際には実装されていたので節約モードは人気があったんですね。
今回の検証では「バースト機能はほぼ実装されていない」という結果になりました。auのサブブランドになって新プランから回線の仕様が変更になったのかもしれません。
しかし今後、以前のレベルまでこっそり引き上げられる可能性もあるので、また時間をあけて検証してみようと思います。
あとYoutubeの視聴についても検証しました。
バースト機能は微妙ですが、Youtubeをはじめとした動画関連については問題なく視聴できました。
データ容量が消費されない「節約モード」を思いっきり活用してみましょう。
UQモバイルのプランやキャンペーンの詳しい内容は、公式サイトで確認しましょう。
- 10回計測で初速の平均は2.958Mbps
- バースト機能が実装されていないと言えるレベル
- 「最大1Mbps」はほぼ公表通り
- TikTokは厳しいがNetflixやYouTubeは充分な画質で視聴可能
- UQモバイルのメリットとしては大きい