格安SIMの1Mbps以上の低速通信サービスまとめ

teisokumatometop
記事内容1Mbps以上の低速通信まとめ
各プラン【UQモバイル】1Mbpsは廃止
【NUROモバイル】NEOプラン
【mineo】パケット放題Plus・マイそく
【donedone】サービス終了
月額料金【NUROモバイル】2,699円〜
【mineo】990円〜
通信速度【NUROモバイル】1Mbps
【mineo】1.5Mbps

格安SIMの1Mbps以上の低速通信サービスはどうなるのか

大手キャリアが5Gを展開し、高速通信を強力に推し進めていますね。一方、MVNO(格安SIM)は低速通信でユーザーの棲み分けを行い、新たな価値を見出そうと動き始めていました。
ところが、UQモバイルの節約モードが事実上の廃止、話題を集めた常時3Mbpsのdonedoneはサービス終了となりました。

一見下火になった低速モードサービスですが、NUROモバイルが新たに切替可能な低速サービスを開始しました。
今度、低速モードサービスはどうなるのでしょうか。

※本ページはプロモーションが含まれています。

本記事ではサービスが終了されたものも比較対象として掲載しています。

UQモバイルは1Mbpsでの節約モードは廃止、donedoneは2023年8月31日でサービス終了しました。
現時点ではNUROモバイルのNEOプラン用「節約スイッチ」が最も有力サービスです。こちらも確認してみましょう。

>>NUROモバイルNEOプランの節約スイッチはバースト機能がすごい

necomaru
necomaru

今回は格安SIMが提供している低速通信サービスについて書いてみるよ。

mineco
mineco

あ、マイネオであったわね。

necomaru
necomaru

そう。パケット放題Plusね。

mineco
mineco

あれは評判よかったみたいね。

necomaru
necomaru

そうなんだよ。実は最近そのmineoからマイそくというプランも出たんだ。

mineco
mineco

へー。最近低速通信サービスが多いね。

necomaru
necomaru

やはり他のサービスとの差別化からだね

mineco
mineco

低速通信って需要あるの?

necomaru
necomaru

潜在的には結構あるんじゃないかな。

mineco
mineco

少し気になってきたわ

necomaru
necomaru

そんな各社が展開している低速通信(1Mbps以上)についてまとめてみるよ。

 

 

この記事でわかること
  • 満足度の高い1Mbps以上の低速通信サービス
  • 各社の料金
  • 各サービスの評判
  • 低速通信サービスの使い道

 

 

各社の低速通信(1Mbps以上)

今回はユーザーの満足度の高い最大1Mbps以上のものを対象としています。その中でも低速通信への切り替えが可能なもの、低速通信のみのものに絞って取り上げています。

各社の低速通信(1Mbps以上)のサービスは以下の通りです。

ここでは比較のため、廃止・終了したサービスも掲載します。


提供会社サービス名称最大速度速度切替
mineoパケット放題Plus1.5Mbps可能
mineoマイそく1.5Mbps・3Mbps低速のみ
nuroモバイルNEOプラン1Mbps可能
UQモバイル(廃止)節約モード300kbps・1Mbps可能
donedone(終了)doneodone1Mbps・3Mbps低速のみ

 

 

mineco
mineco

低速通信に切り替えができるのは2社だね。

necomaru
necomaru

UQモバイルは事実上廃止でdonedoneはサービス終了だよ。

mineco
mineco

それは残念ね。UQモバイルは新しいプランが改悪と言われているわね。
donedoneは面白い試みだったけど残念ね。

necomaru
necomaru

そうだね。donedoneは低速でありながらデータ容量が決まっていたからね。

mineco
mineco

50GBね。

necomaru
necomaru

それでは各社のサービスを確認しよう

 

 

UQモバイル:節約モード(事実上の廃止)

UQモバイル節約モードはプランによって最大300Kbpsと1Mbpsの2種類に分かれていました。
しかし、2023年の新しいプランではミニミニプランのみにしか節約モード(300Kbps)が実装されませんでした。

従って、最大1Mbpsの節約モードは廃止ということになります。

UQモバイルは新プランに変更されており、節約モードは新プランの「ミニミニプラン」のみでのご利用となります。
UQモバイルの新プランはこちらのUQモバイル公式サイトでご確認ください。

新しいプランをUQモバイル公式サイトで確認
プランデータ容量低速最大速度月額料金
ミニミニプラン4GB300Kbps980円
トクトクプラン1GBまで
15GBまで
廃止1GBまで990円
15GBまで2,178円
コミコミプラン25GB廃止3,278円
※ミニミニプランおよびトクトクプランは割引適用時の料金

ミニミニプランは割引適用しなければむちゃくちゃ高いですね。割引適用が無ければ4GBまでで2,365円です。

ミニミニプランとトクトクプランに割引制度が実施されていて、以下の内容をクリアしなければ安くならないプランになっています。

  • ①自宅セット割 −1,100円
  • ②au PAYカードお支払い割 ー187円
  • 支払い合計 1,078円(税別980円)

①と②をクリアしてようやく税込1,078円です。

au系の光サービスやホームルーターを契約していない場合や、au PAYカードを持っていなければ安く利用することができません。

それで契約しても節約モードの速度は最大300Kbpsです。しかもバースト機能が復活したとの話も入っていません。

そのようなことから、低速モードについてはUQモバイルは対象から外れると言っても良いでしょう。

節約モードは以前にバースト機能が廃止されています。

UQモバイルのバースト機能廃止はこちらのレビュー記事で詳しく解説しています。

>>節約モードのバースト機能は廃止?実際に検証してみた

新しいUQモバイルのプランはUQモバイル公式サイトで確認しましょう。

mineo(マイネオ):パケット放題Plus

パケットし放題TOP
マイネオHPより

次はmineo(マイネオ)のパケット放題Plusです。

元々提供していたパケット放題の進化版となり、低速モードで500Kbpsだった従来のものから1.5Mbpsと3倍の速度アップとなりました。

パケット放題Plusのサービス内容や料金についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

>>【マイネオ】mineoが通信速度最大1.5Mbpsの「パケット放題 Plus」とは?

マイネオ(mineo)のパケット放題Plusは単体でのプランではなく、基本プランに付帯するオプションとなります。

従って、基本プランを選択したうえでの利用となります。

 

 

マイピタ
マイネオHPより

パケット放題Plusの料金

mypitadual
singletype
マイネオHPより
  • Dプランの場合、本サービスをご契約いただくと3G(FOMA)通信がご利用いただけなくなります。
  • Dプランの場合、シングルタイプSMS機能有りではご利用いただけません。
  • 金額はすべて消費税込みです。

月額料金は上記の基本料金に下記のオプション料金(385円:税込)が必要になります。

ただし、シングル1GBは対象外となるので注意が必要です。

 

 

mineo(マイネオ)

 

 

 

necomaru
necomaru

低速用のミニマム運用だとシングルタイプの5GBコースになるね。

 

mineco
mineco

ということは・・・

1,265円+385円で1,650円ね!

 

necomaru
necomaru

そうなるね。

もちろん通常の運用として高速データ容量もしっかり押さえて、メインとして利用するのもいいね。

 

 

mineco
mineco

その場合でも確か10GB以上はパケット放題Plusは無料になるから、デュアルタイプの20GBで2,178円か。安いね!

 

mineco
mineco

ところでパケット放題Plusにはバースト転送はついてるの?

necomaru
necomaru

もともとマイネオ(mineo)には低速時のバースト転送はついてるんだよ。

初速が高速なので低速時もストレスなく利用できるね。

mineco
mineco

なにか注意する点はないの?

necomaru
necomaru

ひとつあげるとしたら、3日で10GBの制限があることかな。

mineco
mineco

帯域制限がかかるのね。

necomaru
necomaru

YouTubeなどの動画だったら15時間くらいだから1日5時間だね。

mineco
mineco

まぁ、外で5時間Wi-Fi繋げずに動画観ることってあまりないけどね。

necomaru
necomaru

とにかく、他の記事にユーザーの評判も記載してるから見てみてね。

mineco
mineco

結局それか。

 

マイネオ(mineo)の公式サイトはこちら

mineo公式ページ

実際に利用してスピードテストや使用感をこちらの記事(実際に使用したレビュー)から確認できます。

気になる方は一度チェックしてみてください。


あと、1.5Mbpsと3Mbpsの低速通信のみの「マイそく」も新しく提供開始となりました。

マイそくに関する記事も確認しましょう。

>>mineo(マイネオ)の「マイそく」とは?メリットと注意点まとめ


mineo(マイネオ):マイそく

2022年3月にmineoから新しく「マイそく」が提供開始となりました。

マイそくは、mineo初の低速通信のみのサービスで、スーパーライト(32Kbps)・ライト(300Kbps)・スタンダード(1.5Mbps)・プレミアム(3Mbps)の4種類のコースになっています。

特徴としては、混雑する昼間の時間帯(12時〜13時)に速度制限(32Kbps)を行うことで、データ無制限、低価格を実現しているところです。

マイそくの月額料金

マイそくは通信速度の違いによって4種類のコースがあります。

コース通信速度月額料金
スーパーライト最大32Kbps250円
ライト最大300Kbps660円
スタンダード最大1.5Mbps990円
プレミアム最大3Mbps2,200円

基本的にマイそくはシングル・デュアルともに同料金ですが、スパーライトはデュアルのみの受付です。
32Kbpsとなると基本的には通話(電話)が中心になるので、かけ放題などとの併用を想定しています。

マイそくについては、こちらの記事で詳しく解説しています。できることや注意点などはこちらで確認しましょう。

>>mineo(マイネオ)の「マイそく」とは?メリットと注意点まとめ

NUROモバイル:NEOプラン

NUROモバイルも「節約スイッチ」という名称で、最大1Mbpsの低速サービスに参入しました。

はっきりいって、UQモバイルが節約モードの事実上廃止になった今、UQモバイルに替わるサービスとなればNUROモバイル一択になると思われます。

理由としては、専用帯域を利用しているためNEOプランの高速通信が比較的安定していること、無料サービスが多いことが挙げられます。

また、低速通信を利用する上で最も重要な「バースト機能」が実装されている点が大きいといえます。

NUROモバイルのNEOプラン料金

NEOプランはデータ容量でプラン料金が決まります。

プランデータ容量月額料金
NEOプラン20GB2,699円
NEOプランW40GB3,980円

通常プランであるNEOプランは20GBで2,699円です。料金が極端に安いかというとそうでもないですね。

料金の比較先を考えると、ahamoなどのキャリアの新料金プランが対象になりますが、5分かけ放題などが内包されていないので、通話をする方からすると若干高めになります。

しかし、通話料金のみで考えると11円/30秒となるため、他のサブブランドや新料金プランの半額です。
ほぼ通話することがない、通話はLINEで行うといった方には、さほど気にならない部分かもしれません。

今ならNEOプランだと最大15、000円のキャッシュバックがついてきます。NUROモバイル公式サイトを確認してみましょう。

無料サービスが多い

NEOプランには、3ヶ月ごとに15GBが貰える「Gigaプラス」や、SNSやストレージにアップする際のデータが消費されない「あげ放題」、SNSを利用した際に高速通信でもデータ消費しない「NEOデータフリー」など、無料で付帯されているサービスがたくさんあります。

無料サービスについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

>>MNP転入するならNUROモバイルのNEOプランが最適

とにかくバースト機能がすごい

低速サービスを利用する上でもっとも重要なのが「バースト機能」です。
NEOプランには、mineoのパケット放題Plusと同様、「初速バースト」という機能が実装されています。

バースト機能とは、低速通信時に初速のみ高速通信にすることで、ページの読み込みをスムーズに行い、実際の体感速度を向上させる機能です。

NUROモバイルのNEOプランに関しては、この初速バーストが非常に速度が速く、速いがゆえにページを読み込むデータ量も多くなります。

下記は節約スイッチ利用時の速度を計測したものです。初速バーストが機能していることがわかります。
端末はiPhoneSE(第2世代)、回線はNEOプランのau回線です。
iPhoneSE(第2世代)なので、4Gのみでの速度となります。

teisoku1
teisoku2

瞬間的に20Mbps越えも。

teisoku3
teisoku4

最大1Mbpsのサービスでありながら、混雑しない時間帯は瞬間的に50Mbpsを超えることも。

mineco
mineco

これどういうこと?

necomaru
necomaru

低速モード利用時はバースト機能が働いているんだ。

mineco
mineco

それにしても凄いね

 

環境や時間帯により違いますが、場合によっては50Mbps(4G)を瞬間的に超える場合もあります。
もちろん初速のみです。そのあとゆっくりと1Mbpsに収束していきます。
ここまでくるとかなり快適に利用でき、通常時に「節約スイッチ」をONにしておいても低速であることを忘れるくらいです。
ちなみに筆者は「節約スイッチ」をONにして常時低速モードで利用し、どうしても読み込み速度が必要な場合に高速通信に切り替えています。

無料のサービスを利用しながら「節約スイッチ」を使うことで、データ容量があまり減らない運用が可能です。

節約スイッチの初速バーストについては、こちらで詳しく解説しています。

>>NUROモバイルNEOプランの節約スイッチはバースト機能がすごい

UQモバイルの節約モードが事実上の廃止になった今、高速と低速のバランスがいいサービスはNUROモバイルのみといっても良いと思います。

より詳しい内容はNUROモバイル公式サイトをご確認ください。

NUROモバイル公式サイト

donedone

donedoneは2023年8月31日をもってサービス終了となりました。

低速サービスをご検討の方は、UQモバイルの「ミニミニプラン」・mineo(マイネオ)のパケット放題Plus・マイそく・NUROモバイルをご確認ください。

最後はBIGLOBEの新ブランド「donedone」です。

低速データ通信では最後発となり、マイネオ(mineo)のパケット放題Plusの1ヶ月後の7月1日にリリースされました。

サービス名の由来である「ドネーション」とは寄付を意味し、「教育」「健康」「海洋」「環境」「医療」の中から、ユーザーが選んだ領域に対し月額50円が寄付されます。

プランの中に高速データ通信が含まれておらず、低速データ通信のみという異色のサービスです。

その中でも特筆すべき点が通信速度。

UQモバイル・マイネオがそれぞれ最大1Mbps・1.5Mbpsというスペックに対して、donedoneは最大3Mbps(プランによっては1Mbps)と、それらの2〜3倍の速度を誇ります。

明確な分類があるわけではないですが、もはや「中速」といってもいいかもしれません。

そんな「中速」サービス、donedoneを確認してみましょう。

 

necomaru
necomaru

これはまた評価しにくいサービスが出てきたね。

mineco
mineco

高速データ通信がプランに無いの?

necomaru
necomaru

そうなんだ。

ちょっと異色とも言えるサービスで、donedoneは最大3Mbpsと1Mpbsの2種類の速度のみなんだよ。

mineco
mineco

プランによって速度が違うの?

necomaru
necomaru

気になるよね。

それでは早速プランを見てみよう。

月額料金

donedone料金表
BIGLOBEプレスリリース資料より
ペーシックUプラン

 

ベーシックUプランは、最大3Mbpsの速度で50GBまでのデータ容量です。

最大3Mbpsという中速スピードで利用できるので、YouTubeの動画もHD720pの高画質で視聴が可能です。

50GBのデータ容量を超過した場合は、最大1Mbpsまでに制限がかかります。

 

 

 

カスタムUプラン

 

 

カスタムUプランは、最大1Mbpsの通信速度で50GBまでのデータ容量です。

最大1Mbpsですが、ユーザーが選択したアプリのデータ通信の速度には制限がかかりません。(混雑時の制限はあり)

現在(7月7日)では4ジャンル10アプリが対象になっており、3つの指定アプリを任意に入れ替えることが可能です。

SNSや動画視聴をされる方に最適といえます。

 

 

対応アプリ一覧(この中の3つを選択)
SNSLINE・Instagram・Facebook
動画Youtube・ABEMA・TikTok・TELASA
音楽Spotify・Amazon Music
ゲームモンスターストライク

 

 

 

necomaru
necomaru

音声プランはこんな感じだよ。

mineco
mineco

50GBまでなのね。

necomaru
necomaru

そうだね。UQモバイルやマイネオのパケット放題Plusはデータ容量に制限はなかったね。

mineco
mineco

カスタムUプランは意外といいかも。

necomaru
necomaru

いつも利用するアプリって大体決まってるからね。

この日はYoutube、この日はAmazon Musicといった感じでアプリを任意に変更できるのもいいね。

mineco
mineco

だけど、もう少し料金が安ければなって思うね。

necomaru
necomaru

うん。高画質で動画を見続けるとあっという間に50GBまでいってしまうから、料金面かデータ容量にもう一声欲しいところだね。

mineco
mineco

でも、制限かかっても1Mbpsは出るんでしょ?

necomaru
necomaru

そうだね。そうなるとUQモバイルの節約モードと同じだね。

mineco
mineco

だったら意外と問題ないかもよ。

necomaru
necomaru

もう少し利用者が増えたら評価も調べてみるよ。

 

 

donedoneエントリープラン

 

 

エントリープランは最大128Kbpsで利用できるデータ通信専用プランです。

なんと料金は0円。

お試しクーポンを使って、ベーシックプランやカスタムプランの速度を14日間3GBまで利用することができます。

期間が終了しても128Kbpsで利用することができ、今後はチケットでデータ容量を販売する予定。

いざという時の2枚目のSIMとして、手元に置いておくのもいいかもしれません。

 

 

necomaru
necomaru

いわゆる「0SIM」だね。

mineco
mineco

0円だからね。

お試しで利用できるのはわかるけど、その後って持ってる意味あるの?

necomaru
necomaru

基本的には128Kbpsで利用できるってあるけど、通話もできないから用途は限られるね。

mineco
mineco

何に使うの?

necomaru
necomaru

そのままの速度ならIoT機器なんかに利用できるかもね。

mineco
mineco

なるほど。

necomaru
necomaru

あとは、今後チケット制でデータ容量の販売も予定しているみたいだから、BIGLOBEとしてはそっちを狙いたいところだろうね。

mineco
mineco

使いたい時だけ払うってことね。

necomaru
necomaru

そうだね。普段は必要ないけど、どうしても別にデータ通信が必要になるって時にね。

 

mineco
mineco

まぁ、持ってても損はないけど。。。

忘れてしまいそうだわ。

 

necomaru
necomaru

そこはちゃんと管理してね。

donedoneについてはこちらの記事でも詳しく書いています。キャンペーンについても書いていますので是非確認してみてください。

>>BIGLOBEのdonedoneってどうなの?評判とデメリット

donedone公式サイトはこちら (新規受付は終了しています)

まとめ

今回は最大1Mbps以上で低速通信が選択できるサービスをまとめてみました。

ただ、冒頭でも触れていますが、UQモバイルは事実上の廃止、BIGLOBEの「donedone」はサービス終了です。

一時期はMVNOが低速サービスに乗り出し、利用者が容量や高速通信だけではなく、速度によって回線を選ぶ時代に突入すると考えていました。

UQモバイルはauの回線を利用するとのことで、節約モードによる通信の圧迫を避けたいという理由があったのかもしれません。
donedoneに関しては、低速通信でありながらデータ容量に制限を設けたのが間違いだったと思っています。

そんな状況下で、NUROモバイルが切替機能付きで低速通信サービスに参入しました。
筆者も利用していますが、はっきりいって、ここで挙げたどのサービスよりも優秀です。UQモバイルのバースト機能実装時やmineoのバースト転送よりも速度が早く、転送されるデータ量もかなり多いと言えます。
また、mineo(マイネオ)には設定されている3日で10GBの制限もありません。

筆者は今でも正直、MVNOの生き残る道のひとつは低速サービスにあると考えています。
もっと便利な面白いサービスが出て欲しいですね。

 

 

  • UQモバイルは実質廃止。
  • マイネオ(mineo)は3日10GB制限で最大1.5Mbpsで1,650円から。
  • BIGLOBEのdonedoneはサービス終了。
  • マイネオはバースト機能実装。
  • 低速モードは今のところNUROモバイルのNEOプラン一択。